この本の前に読んだ古事記と日本書紀「天皇神話の歴史」と同じく,予備知識がないとちょっと辛い本でした。それでも,せっかく買ったんだからと思って(せこい),わからないところも,わからないまま気にせず読み進めていくと,昔歴史で習ったようなことも書いてあったり,習ったことと違うことが書いてあったりして興味深いところもありました。読んでて辛い本でも,やっぱり,最後まで,目だけは通した方がいいです。
本 読んだ本 Posted by .(JavaScript must be enabled to view this email address)古事記と日本書紀は別の神話であるんだそうだ。
イザナギ,イザナミ,アマテラスとか知った名前は出てくるけれど,,,
よくわからない。
古事記や日本書紀の内容でなくて,その物語の歴史について書いてある。
基礎知識がないとつらい。
もう一度読んでみると,もう少しわかるのかもしれないけど,つらいなぁ。
本 読んだ本 Posted by .(JavaScript must be enabled to view this email address)
まず自分のパソコンの中に、「絶対ダメ」フォルダを作ります(自分で分かれば名前は何でもいいです)。そこに、カテゴリーやグループ別にテキストファイルを作ります。レストラン、本、Webサイト、旅行、ワイン、プレゼント......、こちらも何でもOKです。
私は,Evernoteで作ってみました。
「にど二度としない」というタグを作って,「二度としない」と思ったことを書いていこうと思います。(「にど」とひらがなで書いているのは,並び順対応と,「にど」と打ち込んだ時点でオートコンプリートされるからです。)
現時点で書き込んでるのは,仕事中にrssリーダを見ないということです。レストランや本,旅行については,「二度と行くもんか」っていうのがこのサイトの目的そのものなので,私には書き込む必要がないかもしれません。
カテゴリーやグループ分けは,もう少し数が増えてからにしましょう。
「たばこを吸わない」と書きたいのですが,,,書けない(笑)
mobile iPhone/iPod touch ライフハック Posted by .(JavaScript must be enabled to view this email address)このテーマの肝となる重要な解説図のスライドがプロジェクターに映し出されないというハプニングが発生。すると、講演者は側にあったホワイトボードを使って、複雑なその図を見事に正確に手書きで再現し、プレゼンテーションを続行させたとか。これには、聴衆も感動したそうです。
こんな対応ができればいいですね。
私も,プロジェクタでスライド映しててトラブルに見舞われたことが何度かあります。
「やっぱり機械は動かない」っていうのがジンクスです(笑)
MacBook Pro Posted by .(JavaScript must be enabled to view this email address)著者は「思考の整理学」を書いた人で、いわば日本のライフハックの元祖みたいな人です。今みたいにガジェットもなくライフハックという言葉さえない頃からライフハックしてたと言っていいんじゃないでしょうか。
本書は,思考の整理学の続編で,何で忘却が大事なのか、忘却が必要なのかということが書いてありました。なかなか面白かったです。