隠岐諸島の海士町で、タクシーの運転手さんから「あれが散骨できる島」と教えてもらいました。
帰ってから調べてみると、カズラ島という無人島だそうです。
面倒見てくれる人がいるから「お墓」にも意味があると思うのですが、誰も面倒見てくれず、参ってもくれないようなことが予想できる人も増えていきそうです。散骨という形もいいのかもしれません。
Posted by .(JavaScript must be enabled to view this email address)facebook始めました。
アカウントは前から持ってましたが、どう使って良いのかわからないまま放置していたら、徐々に知り合いが増えてきてのです。
そうすると、その知り合いが書いたり、操作したことが逐一表示されるので面白い。
Rss Graffitiを使うと、ブログの更新もfacebookに配信されそうなので、使ってみました。
さて、どうなるんでしょう。
ネット Posted by .(JavaScript must be enabled to view this email address)ネットやiPhoneの時刻表だと、乗り換えの時間に余裕を持ってるみたいです。
海士町に行ったとき、岡山駅で「やくも」に乗り換えて松江まで行きました。
岡山駅では、20:01に到着すると20:05のやくもに4分で乗り換えることができるのですが、ネットの時刻表だと、この乗り継ぎは検索結果に出てきません。
新幹線から在来線の改札を抜けて階段降りるとすぐに、やくもの乗り場ですから4分で十分なのです。
実は、JRの絶妙な時間設定かもしれません。逆に、新幹線と在来線のリンクが甘いのかもしれません。
新幹線から在来線の乗り換え口で、一時間前の列車に乗れそうなのに、次の電車の指定席を取ってしまっていたので、見送ってしまったのは残念でした。
自力で本の時刻表が最強なのかも知れません。
移動手段 新幹線 スポット・場所 岡山 Posted by .(JavaScript must be enabled to view this email address)
隠岐の海士町の民謡をキンニャモニャと言います。
歌って踊ってる様子がYouTubeにもアップロードされてます。
todoリストは、Remember The Milkを使ったり、Gmailのtodoリストを使っていましたが数が増えてくると、なかなか使いづらいです。
で、何か良い物はないかと探してて見つけました。
シンプルで良いです。
MacBook Pro Posted by .(JavaScript must be enabled to view this email address)日本の名水百選にも選ばれた、天川の水(てんがわのみず)です。
海士町は水が豊富で、島前三島の米をまかなえるぐらい水田があるそうです。
スポット・場所 島根 Posted by .(JavaScript must be enabled to view this email address)
ブラウザは、Google Chromeを使っています。
アドレスバーに about:flags と打ち込むと、上の画像のような画面が表示されます。
タブの概観、よかったです。
印刷プレビュー、私の環境ではうまく動かないようです。(MacOSX10.6.6,Google Chrome 9.0.597.102)
きれいな海でした。
遠くに島がかすんでいました。
海岸で、何か動くものを発見。縞模様の何かが動いていました。何かいるのか?と思ったら、岩海苔を採ってる人でした。
岩海苔はなかなか貴重なものらしいです。
金光寺麓の不動明王さんです。
左下のあたりが泉になっていて湧き水が出ています。
この湧き水をひしゃくで不動明王さんにかけながらお願い事をするとかなうのだそうです。
ただし、お願いできるのは一つだけです。
水をかけながら、お願いしたのは一つだけですが、頭の中にはあれも、これもと思い浮かんでいましたw
スポット・場所 島根 Posted by .(JavaScript must be enabled to view this email address)
隠岐諸島の海士町に行ってきたのですが、少し時間ができたので観光しました。まずは、後鳥羽天皇をお祀りしている隠岐神社に行きました。
承久3年(1221年)5月14日、後鳥羽上皇は、時の執権北条義時追討の院宣を出し、畿内・近国の兵を召集して承久の乱を起こしたが、幕府の大軍に完敗。わずか2ヶ月あとの7月9日、19万と号する大軍を率いて上京した義時の嫡男泰時によって、後鳥羽上皇は隠岐島(隠岐国海士郡の中ノ島、現海士町)に配流された。
Wikipedia 後鳥羽天皇
今から800年近く前に無事渡れたことが驚きです。潮の流れも速いし、本州から隠岐の島は見えませんし、隠岐の島から本州も見えません。昼は太陽見て、夜は星を見ながら航海したのでしょうか、どのくらい時間がかかったんでしょうか。フェリーに乗ってきた航路を思い返すと、人力と自然の力だけで、計器とかもないまま辿り着けたのはすごいと思います。しかも、ちょくちょく行き来していたようです。
スポット・場所 島根 Posted by .(JavaScript must be enabled to view this email address)
隠岐の島に行ってきました。今回行ったのは、隠岐諸島のうち島前(どうぜん)の海士町(あまちょう)です。
素晴らしい景色でした。やっぱり夏に行くのが良いのでしょうね。
境港の少し北にある七類港から船に乗りました。
移動手段 船 スポット・場所 島根 Posted by .(JavaScript must be enabled to view this email address)すべてが虚構の新聞です。
個別のニュースのページでコピペすると、「嘘ニュースです。」という隠し文字まで入っています。
取り上げているニュースには、「バウムクーヘンの天日干しが最盛期 長野」というほのぼのとした記事から、「タイガーマスクで福祉施設乱入の男を逮捕 岡山」という素直に笑えないタイトルで、内容を読むと本当に笑えないシュールな記事がありました。
早速RSSを登録しました。
メモ Posted by .(JavaScript must be enabled to view this email address)